平成20年度
事業計画 〔平成20年 4月 1日一平成21年 3月31日〕
[特記]
今年度は新体制2年目を迎え、前年度計画立案した事業を具現化する年である。
その事業推進にあたり、予算制度を有効に徹底活用し、事業の拡大及び定着化を図る。
〔1〕演奏会.研究会.発表会.和楽器ワークショップの開催
・定期演奏会
第一回企画演奏会 平成20年5月20日(日本橋・三越劇場)
夏季定期演奏会 平成20年7月3日(東京・国立小劇場)
関西支部定期演奏会 平成20年10月1日(大阪・文楽劇場)
秋季定期演奏会 平成20年10月23日(東京・国立小劇場)
春季定期演奏会 平成21年2月24日(東京・国立大劇場)
・提携公演
[女流名家長唄大会] 平成21年1月30日(日本橋・三越劇場)
[三味線ってなあに] 平成21年9月12日(東京・日比谷公会堂)
[都民芸術フェスティバル] 平成22年3月1日(東京・国立小劇場)
〔2〕明治神宮 邦楽奉納
[春の大祭] 平成20年5月3日
[秋の大祭(ご神殿復興50年の節目の大祭) 平成20年11月2日
〔3〕長唄の伝承と古典研究
前年度に引き続き古曲・稀曲の研究を行う
〔4〕後進の育成指導及び技能向上
長唄の普及向上のための方策の研究推進.長唄学生連盟の助成への講習会開催
〔5〕青少年に対する長唄の普及
学校巡回による公演及・体験及び楽器貸出の継続
「第1回学校巡回フォーラム」開催(8月29日)
〔6〕優れた業績に対する表彰
例年通りの長唄功労者表彰
〔7〕「会員証」発行システム再構築
会員の利便性の徹底追及。
〔8〕芸能関係団体との交流
芸団協・邦楽連合会・他
〔9〕機関紙の発行
「季刊長唄 100号」他
〔10〕その他目的を達成するために必要な事業
会員の親睦(旅行会・新年会)
以上 |